
2018/01/28 2023/08/07
【スッキリ大根®】作り方 ファスティングの回復食

ファスティングアドバイザー(1級断食指導者)
田中 裕規(断食メガネ)/ファスティング、分子栄養学、筋トレ、料理の専門家
ファスティングの回復食1食目にオススメのスッキリ大根。
ファスティングの仕上げにスッキリ大根で腸内をフラッシング(洗浄)する事で腸内環境を整え、腸から綺麗になり、インナービューティーを手に入れることができます。 ※スッキリ大根は回復食1食目に食べることで効果があります。
極上の昆布で炊くことと、昔ながらの梅干しがポイントで、ファスティング後の生まれ変わった味覚に、昆布から出る澄んだうま味と、本物の梅干しの味を味わうことで、満足度の高い至福の時間を過ごすことができます。
さらに昆布に含まれるぬめり成分のフコイダンは、さまざまな生理機能が解明されており
- 粘膜保護作用
- 抗炎症
- 抗酸化
- 美肌・保湿・しわ・しみ・くすみ予防効果
- 免疫力強化
- 抗がん
- 抗ウイルス
- 抗アレルギー
- 抗ピロリ菌
などがあります。
ファスティング後にフコイダンを摂り入れ、胃腸の粘膜を保護・強化することで、胃腸を健康な状態に保つことが期待できます。
ぜひ極上の昆布と梅干しを使って、極上のうま味を味わってください。
⇒ミネラル羅臼昆布
⇒ミネラル酵素梅干し
下記、作り方と食べ方となりますので、よくお読みいただき、腸内クレンジングを体験ください。
スッキリ大根の作り方と食べ方の動画説明(1分47秒)
【用意するもの】
- 大根 1/3本
- ミネラル羅臼昆布 10g
- ミネラル酵素梅干し 3個(種を取りたたき梅にする)
- その他、リンゴ、きゅうり、味噌(この3つはあっても、無くてもよい)
- 酵素ドリンク20ml~30ml(1:6に薄めて小まめに飲む)
【作り方】
- 大根1/3本を短冊切りにする。
- 鍋に2,000ml程度の水と大根、羅臼昆布10gを入れ、大根がやわらかくなるまで 弱火で炊けば出来上がり。(約40分)
※味付けは一切行いません。 ※後ほど茹で汁1,000ml程度を梅湯を飲むのに使います。
スッキリ大根の食べ方
- ミネラルウォーター300mlを温めて湯飲みでゆっくり飲む
- 湯飲みにたたき梅を入れ、大根の茹で汁300ml注ぎ梅湯をゆっくり飲み干す
- やわらかく茹でた大根を「良く噛んで」食べる。 ※味噌を添えても良い。なるべく麹菌が生きた味噌が良い(オススメの味噌)
- 大根の茹で汁300mlにたたき梅を入れ、茹で汁梅湯を飲み、大根を食べる。
- 3番~4番を合計3回以上繰り返す。
- トイレが落ち着いた後(1時間後)は必ず酵素ドリンクを20ml~30mlを1:6に薄めて小まめに飲んで、エネルギー補給を行って下さい。 忘れると低血糖になることがあるので気を付けください
※たくさんの水分を飲むことになりますが10分~1時間ほどで便意をもよおします。 ※リンゴ、きゅうりは食べても、食べなくても良いです。
〈ポイント〉
- 最初の梅湯は胃の働きをうながすためゆっくりと飲む。
- 梅湯に入れる梅干しが少ないと水便が出にくいので、お湯1杯に対し梅干し1個分は入れる。
- 大根はよく噛んで食べる。大根の食物繊維が腸を洗います。
- 食後、60分~90分たっても便意がない場合は、お腹のマッサージ行う。
- 昆布はキンピラや、佃煮など料理にご使用ください。
※スッキリ大根後の注意点
ファスティング後はインスリンの感受性(働き)が良くなることで低血糖を起こしやすくなります。
スッキリ大根後は必ず良質な糖質(全粒穀物(玄米、もち麦、雑穀米、キヌアなど)、芋類、フルーツなど)を食べ、低血糖にならないようご注意ください。
夜に行いそのまま寝てしまうと低血糖になりフラフラしたり、吐き気をもよおしたりするのでお気をつけください。
こちらも併せてご視聴ください。
⇒回復食を食べ始めてフラフラや不調になる原因
よくある質問
Q.トイレに何分くらい籠もりますか?
A.人によりますが、30分~1時間を目安にしてください。 終わったと思っても、再度駆け込む事がありますので、なるべく時間にゆとりを持って行ってください。
Q.お腹いっぱいですが、食べきらないとダメですか?
量を間違って作り過ぎた場合を除き(量は動画を参考にしてください)、出来れば食べきってください。食べきらないとフラッシング(腸洗浄)が行えません。 途中で気持ち悪くなった場合は、無理せず中断してください。
Q.途中でトイレに駆け込みました。食べきらないとダメですか?
スッキリした感覚があれば、そこで終了して構いません。 残りは味噌汁に作り変えたりして次の食事に利用してください。
Q.便意をもよおしません。
スッキリ大根は煮汁と梅干しを混ぜて塩分濃度を上げることで、生理食塩水に近い濃度になることで水分が腸から吸収されず排泄されます。
つまり、梅湯が薄いと出にくくなりますので、お湯1杯に対し梅1個分は入れてください。
また、3日のファスティングでは出ないことがあります。
5日間以上行っても出ない場合は、お腹をぐるぐるとマッサージすると出やすくなります。
それでも出ない場合は、水分が腸に吸収されていますので出なくても問題はありません。
Q.朝にできません。
朝に出来ない場合は、それまではファスティング中と同じように酵素ドリンクで過ごしていただき、午後でも、夜でも落ち着いた時に行ってください。 ※スッキリ大根は回復食1食目に食べることで効果があります。
ただし、スッキリ大根が終わって落ち着いた後は必ず良質な糖質(全粒穀物、玄米、雑穀、もち麦、芋類、フルーツなど)を食べてください。
夜に行いそのまま寝てしまうと低血糖になりフラフラしたり、吐き気をもよおしたりするのでお気をつけください。
※注意※ 回復食後の低血糖
Q.前日に作り置きできますか?
前日に用意しておくと時間の短縮になります。
Q.圧力鍋で作っても良いですか?
圧力鍋で作っても問題ありません。 5分程度が目安ですが、お使いの圧力に鍋によって圧力負荷が変わりますので、圧力鍋の取扱い説明書をご参照ください。
Q.梅干しが苦手です?
スッキリ大根は煮汁と梅干しを混ぜて塩分濃度を上げることで、生理食塩水に近い濃度になることで水分が腸から吸収されず排泄されます。
梅干しが苦手な場合、マグマソルトや天然塩を煮汁に対し0.9%入れて煮汁を飲んでください。(1リットルに対し9g)
Q.昆布を控えるよう医師に指導されています。
昆布の摂取を控えるよう指導を受けている場合は、鰹出汁に変えてください。
Q.大根アレルギーです。大根が嫌いです。
大根がダメな方は大根の代わりにキャベツをクタクタに煮て作っても大丈夫です。
宿便はどのくらい出ますか?
俗にいう腸に昔から溜まっている便で、2kg~3kgあると言われる宿便ですが、実際腸に内視鏡を入れてもそのような物は存在しません。
しかし、ファスティング中に 『黒くヘドロのような便が出た。』 『自分のお腹から信じられない臭さの物が出た』 ということはあります。
では、これは一体何なのか? これは主に2つあります。
1つが大量に排泄された『胆汁』です。
胆汁とはコレステロールを原料に作られる分泌物のこと。 胆汁は普段、胆のうに溜められて、油物、肉、魚の脂肪分が入ってくると脂を乳化して消化・吸収しやすくするために分泌される茶色~黒い分泌物です。 (胆のうを手術で取った方は胆汁を溜める場所が無く、胆管から直接分泌されます)
お肉を食べた際に便が黒くなるのは、肉の脂分を消化するために胆汁の分泌が増えることと、胆汁が酸化されることで黒い便になります。
胆汁は腸管循環といって。分泌された胆汁のうち、9割は大腸の手前の回腸末端で吸収され再び肝臓に循環され、胆のうに溜められます。
ファスティング中は食事を摂らないことで胆のうに胆汁がぱんぱんに溜まり何らかのきっかけで一気に分泌されることで、大量にお尻から排泄さます。
胆汁は主にコレステロール=脂が原料であり、コレステロールが回収した血液内の汚れ、不要物、重金属なども含まれており、普段は9割は回腸で再吸収されるものが、一気に排泄される事でこれまで排泄出来なかった汚れ、不要物、重金属が綺麗になるので、血液がキレイになり、これが排泄された日はとても気分爽快で血液から綺麗になっている感覚が味わえます。
この胆汁は色も黒く、キツイ匂いもあることから、腸で何十年も溜まっていた滞留便と勘違いされる原因です。 実際のところ、これは胆汁であり、滞留便ではありません。
胆汁の状態も人によって黒かったり、茶色だったり、臭いもキツイかったり、それぞれとなります。
黒くて臭くてドロドロした真っ黒い物が出ることを期待しているかたもいますが、普段から食事に気を付けていたり、便通が良かったり、胆のう、胆汁が綺麗な方は黒くて臭い物は出ず、綺麗な状態の胆汁が排泄されます。
生活習慣の通信簿といったとこでしょうか^^
そもそも、ドロドロしている物がこびり付く事も、滞留することも出来ませんので、2~3kgあるというのは都市伝説と思っていただいて良いと思います。
タウリンは重金属の排泄と胆汁の分泌を高めるる働きがあるのでファスティング中に摂ることでデトックスが高まります。
もう一つが、大腸憩室に溜まった便と考えられます。
大腸憩室とは、便秘でりきんだ時や、ガスだまりで大腸内の圧力が高くなることで、大腸の内壁が外側に膨らみポコッと憩室が出来ることを言います。
膨らませたゴム風船をクイッと挟むとポコッと膨らんだような感じのアレです。 (Googleの画像検索で『大腸憩室 便』と検索すると色々出てきます。但し、大腸の画像ですので、食事中は検索しない方が良いです。)
大腸憩室がある方は、憩室に便が入り込んだ便が排泄されず、古く、黒くなったものがファスティングによって排泄されることがあります。
これによってお腹がスッキリした感覚を味わえます。
黒くドロドロした物はかならず出るわけではなく、もともと胆汁がキレイなかたは茶色で綺麗な状態ですので、がっかりしないでください。
スッキリ大根後の食事
スッキリ大根で腸を大掃除した後に大切なのが回復食の内容です。
綺麗になった腸内環境に腸内細菌を活性化させて腸をリフォームするため、発酵食品 や食物繊維が多い食事にしてください。
全粒穀物(玄米、もち麦、大麦、キヌア、オートミールなど)、ぬか漬け、漬け物、味噌、納豆、豆、野菜、海藻などをよく噛んで食べてください。
腸内細菌が増え、便がどんどん作られます。
腸カンジダがある方はカンジダ除菌に有効なハーブ、スパイスなどを活用し、砂糖、小麦類はなるべく控えてください。
回復食にオススメのメニューです。
下記、回復食にオススメメニューの再生リストになっていますので、食べたい料理を選んでご視聴ください。
よく噛んで食べるコツを紹介しています。
↓準備食は大事
↓ファスティング方法・やり方
↓回復食は大切
↓ファスティングでバストを落としたくない
田中のサポート受けながらしっかりファスティングやりたい方はこちら ⇒田中式ファスティングの説明・効果
ここからはご案内となりますが、目を通していただけましたら幸いです。
インフォメーション
42,175人以上が結果を出した!!
おすすめプレミアム酵素ドリンク
【ファスティングマニュアル+マグマソルト付き】
▼こちら▼
●はじめてのファスティングをサポートします。
⇒田中式ファスティングの説明・料金・申込みはコチラ
●田中式ファスティング体験者の声
⇒体験者の声をたくさん掲載しています
●断食41日間実践。13,288人以上をサポート
ファスティング・筋トレ・分子栄養学の専門家
断食メガネ 田中裕規
⇒田中の自己紹介です
●『3日で人生が変わる究極の断食力』待望の文庫化!
田中裕規著
『週末断食でからだスッキリ!』
三笠書房
ナチュラルラボショップで購入
Amazonで購入
●ファスティングの効果、やり方を書いた田中の著書
田中裕規著
『3日で人生が変わる究極の断食力』
経済界
ナチュラルラボショップで購入
Amazonで購入
●YouTubeでファスティング、
健康・栄養・ダイエット情報を発信しています。
●LINE公式アカウントでもファスティング、
健康、ダイエット、イベント情報を配信しています。
●栄養療法・ミネラルダイエット
体質改善カウンセリングを行っています。
・YouTube ユーチューブ
ファスティング、料理などの動画をアップしています
チャンネル登録おねがいします
⇒https://www.youtube.com/user/ukicks
・Twitter ツイッター
ファスティング・美容・ダイエットなど発信しています
⇒https://twitter.com/fasting_tanaka
・ Instagram インスタグラム
日常やファスティング情報をアップしています。
⇒https://www.instagram.com/u_kick/
・Facebook フェイスブック
日常をアップしています
⇒https://www.facebook.com/ukickt
AUTHOR
この記事を書いた人
ファスティングアドバイザー(1級断食指導者)
田中 裕規(断食メガネ)/ファスティング、分子栄養学、筋トレ、料理の専門家
ファスティングと分子栄養学の専門家/1級断食指導者/ファスティングマイスター学院・上級講師/臨床分子栄養医学研究会・指導認定カウンセラー/ファスティングサポート実績13,288人以上/ファスティングと分子栄養療法のスペシャリストとして各メディアで紹介いただいています。
この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう
POPULAR POSTS
よく読まれている話題の記事
-
1
" alt="【保存版】ファスティング(断食)の回復食を専門家が教えます">
【保存版】ファスティング(断食)の回復食を専門家が教えます
2017/10/09 2023/02/10
ファスティング(断食)で大切なのが回復食ですが、ネットで調べるとたくさんの情報が飛び交っています。 3日間は重湯、お粥を食べましょう...
田中 裕規(断食メガネ)/ファスティング、分子栄養学、筋トレ、料理の専門家
-
2
" alt="【スッキリ大根®】作り方 ファスティングの回復食">
【スッキリ大根®】作り方 ファスティングの回復食
2018/01/28 2023/08/07
ファスティングの回復食1食目にオススメのスッキリ大根。 ファスティングの仕上げにスッキリ大根で腸内をフラッシング(洗浄)する事で腸内環境を...
田中 裕規(断食メガネ)/ファスティング、分子栄養学、筋トレ、料理の専門家
-
3
" alt="【保存版】ファスティング効果を高める準備食の食材・メニュー">
【保存版】ファスティング効果を高める準備食の食材・メニュー
2016/12/19 2019/10/04
ファスティング(断食)の効果を高めるには準備食がとっても大切です。 ところがネットでいくら探しても書いている事がどこも同じで、なぜ大切なの...
Naomi(ナオミ)/ファスティングナビゲーターコンシェルジュ/ファスティング情報や旬な話題、イベント情報などを発信しています。
-
4
" alt="【保存版】ファスティング・断食中の頭痛の7つの原因と対処法を専門家が答えます。">
【保存版】ファスティング・断食中の頭痛の7つの原因と対処法を専門家が答えます。
2016/12/28 2019/04/29
ファスティング中に起こる不調として多くの方が心配になるのが頭痛です。 自己流で経験した事があったり、噂で聞いたり、ファスティング(断食)を...
Naomi(ナオミ)/ファスティングナビゲーターコンシェルジュ/ファスティング情報や旬な話題、イベント情報などを発信しています。
-
5
" alt="【よくある質問】田中式ファスティング">
【よくある質問】田中式ファスティング
2017/07/20 2023/12/08
ファスティングにおけるよくある質問をまとめていますので、ご参考くださいませ。 YouTubeでも説明していますのでそちらもご参考ください。...
田中 裕規(断食メガネ)/ファスティング、分子栄養学、筋トレ、料理の専門家